黒ヒゲブログ

昔と今では体が違う!(骨をボキボキしない訳)

子供の持久力が、過去最低だと云う。
残念な事ではあるが、ただ今に始まった事ではない。
昭和の真ん中くらいで生まれた僕でも、
朝から晩まで魔黷ワわっていた僕でさえ、明治とかの人には負ける。

江戸時代や、明治、大正くらいまでの人は、体の鍛え方が違う。
大抵のことは人力でやっていた時代だ。
例えば「カゴかき」がそうだ。
人一人をカゴに乗せて、2人でかつぐ。
そして早足で長距離歩く。
50キロの人を乗せたとして、負担は25キロ。
この負荷をせおって歩いていける人は、現代は少ないだろう。
人力車だって、1日に百キロを移動したという。
道だって、タイヤだって悪かっただろうに、その体力!

明治生まれの僕の師匠が見ていた患者と、
僕の見ている患者は違う。
昔とでは体の鍛え方が違うので、筋肉や靭帯の力の強さがまったく違う。
今の人は筋肉も弱いが、靭帯も弱い。
昔の人なら大丈夫でも、今はすぐ捻挫をしたりするのはそのためだ。
基本の体力が違うので、前の治療法のままではダメな場合があるのだ。

骨をボキッと入れるのは、靭帯などがシッカリしていてこそ効果的。
今の人の身体では、余計に悪くなる事もありえる。

特に運動などしたことのない人などには向かない。
靭帯が弱い人だと、関節に炎症を起こす事も考えられます。

骨をボキッと鳴らしたりするカイロプラクティックは、
19世紀のアメリカで生まれた。
「大草原の小さな家」そんなイメージだと思う。
その頃のアメリカ人は力仕事が多く、やっぱり現代のアメリカ人とは違う。
最近のアメリカのカイロが、ボキッしないカイロが主流なのも、
多分同じ理由だろう。

長くなったので、続きは改めて・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加